0120-203-314

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

注文住宅

注文住宅と建売住宅どっちがいい?ライフスタイル別に最適な選び方を提案

注文住宅と建売住宅 どっちがいい? ライフスタイル別に最適な 選び方を提案

家を建てたいと思ったとき、注文住宅と建売住宅のどちらが自分に合っているのか迷う方は多いものです。

この記事では、関西・泉州で“ゆるカッコいい暮らし”を叶える、家づくりの匠・ナカミチホーム監修のもと、ライフスタイル・家族構成・予算別に、最適な住まいの選び方をシミュレーション形式で解説します。自分に合った住まいを見つけるための判断軸を見つけましょう。

ナカミチホームのモデルハウスへ見学予約

【完全予約制】理想の「ゆるカッコいい暮らし」を体感!

モデルハウスの詳細・ご予約はこちら

 

注文住宅と建売住宅の違いを3つの視点で整理

住宅街

設計と自由度:こだわりを反映できるか

住まいの設計自由度は、家づくりを検討する際に大きな判断軸になります。注文住宅では「ゼロから家をつくる」という意識が強く、間取り・外観・設備・素材など、あらゆる要素に施主のこだわりを反映できます。

一方、建売住宅では基本的に設計が完了しており、すでに完成している物件や完成間近のプランから選ぶことになります。内装や設備がある程度標準化されている分、選択の自由度は限られます。

注文住宅が向いている人は、「こんな家に住みたい」という理想を明確に持っている方です。逆に「特別なこだわりはないから、すぐに住める家を見つけたい」という方には建売住宅の方が現実的な選択肢になります。

購入までの流れ:時間・労力・入居時期の違い

注文住宅と建売住宅では、購入〜入居までにかかる時間や手間が大きく異なります。

具体的には、以下の違いがあります

  • 注文住宅
    ・土地探しから始めるケースが多い
    ・設計プランの打ち合わせに数ヶ月
    ・施工期間も含め、入居までに6〜10か月程度かかることが多い

  • 建売住宅
    ・土地・建物一体の販売
    ・完成済みなら契約から1〜2ヶ月程度で入居可能。

そのため、スケジュールの余裕がない方や、今すぐ引っ越しが必要な方は、建売住宅のスピード感がメリットになります。反対に、家づくりの過程を楽しみたい人には注文住宅のプロセスが向いています。

費用の明瞭さと資金計画の立てやすさ

家を購入する際の費用面は、誰にとっても気になるポイントです。特に「どれくらいかかるのか」「予定より高くなるのでは」といった不安を抱く方は多いのではないでしょうか。

建売住宅のメリットは、完成物件の価格があらかじめ提示されている点にあります。諸費用込みの価格が明示されているため、予算の見通しが立てやすく、住宅ローンの手続きもスムーズです。

一方、注文住宅ではプラン内容によって価格が変動します。土地価格・設計料・建築費・オプション費用など、項目が細かく分かれているため、事前にしっかり見積もりを確認する必要があります。

資金に余裕があり、将来を見越した家づくりをしたいなら注文住宅。予算の上限が明確で、追加費用の不安を抑えたいなら建売住宅の方が安心です。
ただ、注文住宅でも工務店が住宅ローンの計画から相談にのってくれるケースもあるので、一度相談してみることをおすすめします。

ライフスタイル別:あなたに合う住まいはどっち?

忙しい共働き夫婦なら?【効率重視の住まい選び】

毎日仕事に追われる共働き夫婦にとって、住まい選びにかけられる時間や手間は限られています。そんなライフスタイルには、建売住宅のスピード感と手軽さが非常にマッチします。

建売住宅のメリットは、完成済み物件を実際に見て即決できる点です。物件探しから入居までのスケジュールが短く、引っ越しの計画も立てやすいため、急な転勤や子どもの入学時期に合わせた入居にも対応しやすいです。

また、事前に間取りや設備が整っているため、複数の打ち合わせや設計変更などの工数を最小限に抑えられます。時間と手間を最も効率的に使いたいという夫婦には、建売住宅が現実的な選択肢と言えるでしょう。

趣味・デザインにこだわりたい人なら?【理想の空間を追求】

家は「自分らしさ」を表現する場所でもあります。趣味の道具を置くスペースや、お気に入りの素材でつくるキッチン、吹き抜けのリビングなど、理想の空間を具体的に描ける方には、注文住宅が断然おすすめです。

注文住宅なら、以下のような「こだわり」を形にできます。

  • 間取りの設計や生活動線の自由設計

  • 自然素材(無垢材・漆喰など)を使った内装

  • アイアンやレンガを活かした個性的な外観

  • ガレージや書斎など趣味空間の確保

「既製品の中から選ぶのではなく、暮らし方から設計したい」と考える人には、自由度の高い注文住宅が最適です。

子育て重視・自然環境を求める家庭なら?【成長に合わせた間取り】

子育て世帯にとって、住まい選びの軸は「安全性・快適性・将来性」にあります。例えば、小さなお子さんがいる家庭では、間取りの可変性や自然素材の使用、周辺環境の静けさなどが重視されます。

注文住宅であれば、成長に合わせて変化できる空間づくりが可能です。子ども部屋の増設や、LDKとの距離感を考えた配置、収納計画など、将来的なライフステージに応じた対応力も高くなります。

また、郊外に土地を取得して家を建てる場合、自然豊かな環境に住むことも選択肢に含められます。広い庭で遊ばせたり、週末に家庭菜園を楽しんだりと、都市部では得られない生活体験が実現します。

家族構成と将来設計で変わる住まいの選択肢

ナカミチホームの注文住宅

単身者・DINKsはミニマルに選ぶ

一人暮らしや共働きで子どもを持たないDINKs(Double Income No Kids)世帯の場合、住まいに求める条件はシンプルで実用性の高いものが中心です。広さよりも立地や機能性を重視する傾向にあり、建売住宅の完成物件から希望条件に合うものを素早く選ぶことが可能です。

「家に多くを求めない」「引っ越しも視野に入れている」といった柔軟な考え方があるなら、無理にこだわるより、完成物件からフィットするものを選ぶスタイルが向いています。

子どもが増える家庭は拡張性を意識

子育て期の家族にとって、将来の変化に対応できる拡張性は重要なポイントです。注文住宅であれば、将来の子ども部屋の分割・拡張や、成長に伴って変わる生活動線を踏まえた設計が可能です。

とくに以下のような点を考慮すると、暮らしやすさが変わります。

  • 2人目・3人目の誕生を見越した部屋数

  • 子どもの独立後に部屋を活用できる設計

  • ベビーカーや自転車を置ける収納・外構計画

  • 吹き抜けやリビング階段など家族の気配が感じられる設計

建売住宅では、こうした将来を見越した柔軟な間取りに対応しづらいため、長期的な視点で選ぶなら注文住宅が有利です。

二世帯・三世代なら分離と共生のバランスを考える

親世代と同居を前提とする場合、家族内のプライバシーや生活リズムの違いを考慮した設計が求められます。二世帯住宅の計画は、世帯ごとの「分離」と「共用」のバランス設計がカギです。

注文住宅であれば、以下のような個別ニーズを柔軟に対応できます。

  • 玄関・水回りを分けた完全分離型

  • LDKのみ共用し、寝室や浴室を分ける部分共用型

  • 世帯間の騒音や動線干渉を避けた配置設計

また、高齢の親世代のバリアフリー対応や、将来の介護を見据えた設備計画も含め、長期視点での家づくりが実現できます。こうした設計は建売住宅では難しく、注文住宅の自由度が大きな強みとなります。

予算で変わる理想と現実:価格帯別おすすめ傾向

ここでは土地の費用込みでの価格帯毎の傾向をご紹介しています。

~3,000万円:コスト重視で建売住宅が有利?

住宅購入において「予算」は最も現実的な制約条件のひとつです。とくに3,000万円以下の予算では、建売住宅の選択になるケースが多いです。

建売住宅では、以下のような特徴が見られます。

  • 土地・建物一体型の販売でコストが抑えやすい

  • 設備・仕様が標準化されているため追加費用が発生しにくい

  • 価格が明示されているので住宅ローン審査も通りやすい

限られた予算の中で「立地」「建物の広さ」「設備」のバランスを取る必要があるため、建売住宅のシンプルな価格構成は安心材料になります。あらかじめ間取りが決まっていても、それが自身の生活に合致すれば、コスパの良い選択と言えるでしょう。

3,000万〜4,500万円:自由度と価格のバランスを検討

この価格帯は、注文住宅と建売住宅の両方を比較・検討できる「狭間ゾーン」です。設備や立地、建築会社の方針によっては、オーダーメイドに近い建売住宅も登場してきます。

判断基準としては以下が挙げられます。

  • 注文住宅:土地取得費と建物本体価格を明確に分けて管理できる

  • 建売住宅:外構・エアコン・照明などがパッケージ化されてお得感が出やすい

  • 条件付き土地+建築プランで“セミオーダー”が可能な場合もある

「多少の自由度がほしいが、予算オーバーは避けたい」と考える層にとって、建築会社とじっくり相談して選べる注文住宅は理想の形に近づける手段となります。

4,500万円以上:こだわりの注文住宅が視野に入る

予算に余裕がある場合、注文住宅で「理想の暮らし」を追求するチャンスが広がります。この価格帯では、建物の構造や仕様だけでなく、暮らし方そのものに合わせた設計が可能になります。

たとえば:

  • リビングを中心に据えた生活動線設計

  • パントリー・ファミリークローゼットなど収納特化の間取り

  • 吹き抜け・アイアン階段・レンガ壁など素材にこだわった空間演出

  • ゼロエネルギー住宅や高断熱仕様への対応

長期的な視点で「資産価値」や「快適性」を追求するなら、建築費の増加は“投資”と考えることもできます。この価格帯なら、設計士やインテリアコーディネーターと二人三脚で家をつくる楽しさも得られるでしょう。

 

ナカミチホームのモデルハウスへ見学予約

【完全予約制】理想の「ゆるカッコいい暮らし」を体感!

モデルハウスの詳細・ご予約はこちら

 

判断に迷う人へ:選び方のチェックリスト

入居時期・設計自由度・こだわりの強さ・将来計画・住宅ローン

住まい選びに迷ったときは、「自分たちが何を重視したいか」を明確にすることが第一歩です。以下の5つの視点を使って、判断の軸を整理してみましょう。

  • 入居までのスピードが必要か?
     →すぐに住みたいなら建売住宅、じっくり進めたいなら注文住宅。

  • 間取りや外観へのこだわりはあるか?
     →理想を形にしたいなら注文住宅が有利。

  • 今後のライフプランに変化がありそうか?
     →家族構成や働き方の変化が見込まれるなら、注文住宅の柔軟性が安心。

  • 住宅ローンは組みやすい構成か?
     →価格が確定している建売住宅は審査・手続きもスムーズ。

  • 実物を見て決めたいタイプか?
     →完成物件がある建売住宅なら安心して判断できる。

このように、家づくりで迷うのは当然ですが、基準を整理することで自分に合った答えが見えてきます。

モデルハウスや無料相談を活用する

自分たちの希望条件が整理できても、実際の生活とのギャップや、予算との兼ね合いに不安を感じることは多くあります。そんなときにこそ活用したいのが、モデルハウス見学や住宅会社の無料相談サービスです。

モデルハウスでは以下のような体験が得られます。

  • 実際のサイズ感・生活動線の確認

  • 素材や質感を目で見て触って判断

  • 設備や収納の使い勝手をシミュレーション

  • 建売・注文の違いを実物で比較できる

また、無料相談では予算計画や土地探し、設計プランの提案など、プロの視点で客観的なアドバイスがもらえます。判断材料が揃えば、住まい選びに対する漠然とした不安が、確かな納得感に変わるはずです。

まとめ

ナカミチホームの外観

注文住宅と建売住宅、どちらが良いかという問いに対する正解は、人それぞれ異なります。大切なのは、自分たちのライフスタイルや価値観、将来設計に合った住まいを選ぶことです。

「理想の空間を形にしたい」「暮らしにこだわりたい」と考えるなら、設計の自由度が高い注文住宅が適しています。一方で、「なるべく早く住みたい」「手間をかけたくない」といった現実的なニーズが強ければ、利便性の高い建売住宅がおススメです。

本記事で紹介したように、選び方はライフスタイル・家族構成・予算の3つを軸にシミュレーションすることで、自分に合った方向性が見えてきます。
迷ったときは、まずはモデルハウスの見学や無料相談から始めてみてください。納得のいく住まい選びの第一歩になるはずです。

ナカミチホームのモデルハウスへ見学予約

【完全予約制】理想の「ゆるカッコいい暮らし」を体感!

モデルハウスの詳細・ご予約はこちら

 

 

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

📞 0120-203-314

▶ お問い合わせフォームはこちら