0120-203-314

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

注文住宅

注文住宅の間取りを決めるコツ|失敗しない家づくりの設計ポイント

注文住宅の間取りを決めるコツ 失敗しない家づくりの 設計ポイントのアイキャッチ

注文住宅の間取りは、暮らしやすさや住み心地を大きく左右する重要な要素です。

この記事では、関西を中心に「上質」と「こだわり」の家づくりを手がけるナカミチホーム監修の元、失敗しないための設計ポイントや間取りを決めるためのコツ、

さらに建築士との打ち合わせで押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。

 

ナカミチホームが提供する「上質な住まい」は、

お客様一人ひとりのこだわりを形にします。 

「どれくらいの費用がかかる?」「どんな家が建てられるの?

など、ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

 

ナカミチホームへ注文住宅について「無料相談」する

目次

暮らしやすい間取りを実現する3つの基本設計ポイント

暮らしやすい間取りを実現する3つの基本設計ポイント

家事と生活の動線を分けて考える

家族が日常的に繰り返す動き=生活動線、料理や洗濯といった作業に伴う動き=家事動線。この2つの動線が交差したり遠回りになっていると、住み始めてからの不満が増します。

たとえば、洗濯機から物干し場へのルートがリビングを横切っていたり、冷蔵庫とゴミ箱が離れすぎていたりすると、効率が悪くストレスが蓄積されます。

また、キッチンや洗面所に家族が集中する朝の時間帯に、動線が交差して混雑する間取りは意外と多く見られます。特に共働き家庭や子育て中の家庭では、この問題は深刻です。

 

  • キッチンと洗面室の行き来が近すぎて人がぶつかる

  • 玄関からリビングまでに洗濯動線がかかっている

こうした設計ミスは、朝のイライラの原因になります。事前に「家族全員の1日の動き」をシミュレーションし、衝突のない動線を描きましょう。

 

動線計画を立てる際は、次のような観点で整理しましょう。

  • 家事動線は「最短距離」で回遊できるか

  • 生活動線と来客動線が分離できているか

  • 朝・夜の混雑する時間帯の行動パターンを想定する

 

動線は図面だけでは分かりにくい部分もあるため、モデルハウスで実際の距離感を体感することも大切です。

収納は“どこに・いくつ”を事前に決める

収納スペースは「広ければ安心」と思われがちですが、必要なのは量より配置の最適化です。家のどこに何をしまうかを生活に合わせて設計することで、無駄なく快適な空間をつくることができます。

 

次のようなポイントを設計段階で整理しておきましょう。

  • 家族構成と荷物量に合った収納スペースがあるか

  • 「使う場所の近くに収納」ができているか(例:リビング近くの掃除用具置き場)

  • 玄関収納やパントリー、リネン庫などの目的別収納の配置

適材適所に収納があることで、片づけがしやすく、生活空間をすっきり保てます。

 

採光・通風・音の快適性まで考慮する

間取りの快適性は、見た目や使いやすさだけではなく、自然光・風通し・音の広がり方といった環境要素によっても大きく左右されます。

採光計画は、日中の室内の明るさに直結し、特にリビングやキッチンの居心地に影響します。また、通風計画がうまくいけば冷暖房効率も上がり、結果的に光熱費の節約にもつながります。

一方、音の設計ミスは案外見落とされがちです。たとえばトイレや洗濯機の音が寝室に響くような設計では、日々の生活に支障をきたします。

設計の際には「光・風・音」の流れを図面上でシミュレーションする視点を持ちましょう。

 

ナカミチホームが提供する「上質な住まい」は、

お客様一人ひとりのこだわりを形にします。 

「どれくらいの費用がかかる?」「どんな家が建てられるの?」

など、ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

 

ナカミチホームへ注文住宅について「無料相談」する

 

失敗しない間取りの考え方|よくある失敗と対策

収納不足による生活ストレス

見た目や広さばかりを優先して収納を削った結果、物が片付かず生活空間がごちゃごちゃになるケースは非常に多いです。収納が足りないと、家族のストレスが増えるだけでなく、掃除もしづらくなります。

対策: 必要な物のリストを作成し、それをどこにしまうか想定してから間取りに落とし込むのが基本です。

 

プライバシーが確保できない間取り

子どもが成長したとき、夫婦が静かに過ごしたいとき、プライバシーは非常に重要です。にもかかわらず、玄関から部屋の中が丸見えだったり、寝室のドアがトイレの真向かいにあるといったケースは少なくありません。

 

対策としては以下のような工夫が有効です。

  • 視線の通り道に「壁」や「回遊動線」を取り入れる

  • 各部屋の配置は音・視線の両方を意識する

  • 水回りは共用スペースと少し距離を取る

 

家具のレイアウトが考慮されていない

せっかく広く設計しても、家具が置けなかったり、通路が確保できないという失敗例は後を絶ちません。

 

間取り設計時点で次のような点を考慮しておきましょう。

  • ソファやベッドなど大型家具のサイズと設置スペース

  • 通路幅が十分に取れているか(最低でも60〜90cm)

  • 家具を置いたときの採光や空気の流れを妨げないか

 

家具配置は「住んでから考える」では遅く、間取り決定前にシミュレーションすることが重要です。

将来の生活変化に対応できない構造

今の生活に合わせすぎた間取りは、将来の使いづらさにつながります。特に以下のようなシチュエーションは注意が必要です。

 

  • 子どもの成長により部屋数が足りなくなる

  • 高齢になり階段移動が難しくなる

  • 介護が必要になった際に動線が不便になる

可変性を意識した設計(例:間仕切り可能な部屋、1階の寝室設置など)で、「10年後の暮らし」も見据えた家づくりが大切です。

プロと間取りを詰める打ち合わせの進め方4ステップ

※ステップ図解入れる

要望は「言語」より「図・写真・シーン」で具体的に伝える

建築士との打ち合わせでよくあるのが「言ったつもりが伝わっていない」というすれ違いです。間取りや空間のイメージは人によって捉え方が違うため、言葉だけでの説明には限界があります。

たとえば「広いリビング」といっても、16畳を想像する人もいれば25畳を思い浮かべる人もいます。こうした誤解を防ぐには、言語よりも視覚情報で伝えることが有効です。

以下のようなツールや工夫を使って、イメージの共有を図りましょう。

  • 好みの間取りをスクショした画像や雑誌の切り抜き

  • 実際の生活シーンに近いPinterestの保存画像

  • 「朝の準備」「帰宅時」など具体的な生活シーンの動線を描いた図

言葉を補完するツールがあることで、建築士とのイメージギャップを大きく減らせます。

間取りの優先順位を夫婦で共有しておく

設計段階で最もトラブルが起きやすいのが「家族間の意見のズレ」です。特に夫婦間で重視するポイントが違う場合、話し合いが迷走する原因になりがちです。

打ち合わせに入る前に、次のような項目について優先度をすり合わせておくことをおすすめします。

  • 必ず欲しい部屋(書斎・和室・ウォークインなど)

  • 収納の考え方(量か配置か)

  • キッチンや水回りの位置と使いやすさ

  • 来客時の対応スペース(玄関〜リビングまでの動線)

“理想の家”の完成形ではなく、“譲れるところ・譲れないところ”の線引きができていれば、打ち合わせはスムーズに進みます。

初回打ち合わせで確認すべき図面の見方を学ぶ

間取り図に対して「なんとなく良さそう」と感じてしまう方も多いですが、図面には見落としやすい重要な情報が含まれています。

 

具体的には以下の点を初回の打ち合わせでしっかり確認しましょう。

  • 壁の厚みや構造壁の有無(将来的なリフォーム可否にも関わる)

  • 採光(窓の位置と方角)と通風(風の通り道)

  • 収納スペースの寸法(見取り図では大きく見えても実際は狭いことがある)

  • ドアの開き方・開閉スペースが生活動線を妨げていないか

図面の読み方が不安な場合は、「この線は何ですか?」「ここの距離感は何cmですか?」と遠慮せずに確認しましょう。

図面確定前の「生活シミュレーション」を実施する

図面がほぼ完成しても、その間取りが実際に暮らしやすいかどうかは図面だけでは判断できません。よくある失敗は、「図面上は問題なさそう」と思って進めたものの、住んでみて動線や使い勝手に違和感を覚えるケースです。

これを防ぐためには、図面を見ながら1日の生活を具体的にイメージしてみることが効果的です。朝起きてからの準備、食事、帰宅後の動きなど、自分や家族の行動を時間軸で追いながら確認してみましょう。こうした過程で、洗面所やキッチンの位置関係、収納の使い勝手、人の動きが重なる箇所など、改善すべきポイントが見えてきます。

また、夫婦や子ども、高齢の家族など、ライフスタイルの異なる家族それぞれの動線を想定することで、混雑やストレスの原因も事前に把握できます。

図面は完成していても、暮らしは完成していません。だからこそ、間取りの確定前には生活者としての視点でシミュレーションを行うことが非常に重要です。

モデルハウスで確認すべきチェックポイント

実際の動線と距離感

図面や3Dパースでは分からなかった「人の動きやすさ」は、実際に空間を歩いてみないと実感できません。キッチンからダイニング、洗面からランドリースペースといった家事動線や、玄関からリビングまでの生活動線など、体を動かして確認することで“図面では気づけなかった距離の遠さ”や“回り込みの無駄”が浮き彫りになります。

また、家族が同時に使う場面を想定して、通路の幅がすれ違える広さになっているかどうかも確認しておきましょう。間取りの使い勝手は、歩いて初めてわかる情報が多く含まれています。

採光・音・空気の流れ

モデルハウスでは、自然光の入り方や風の抜け方、音の響き方といった「感覚に関わる情報」もチェックできます。特に朝や夕方など時間帯による明るさの違いや、部屋を仕切った際の音の反響などは、平面図では想像しづらい要素です。

また、隣の部屋からの生活音や、キッチンとリビングの声の聞こえ方なども、実際の空間で体感することで対策の必要性が見えてきます。通風についても、窓の高さや位置によって空気の流れが変わるため、窓を開けた状態を確認できるモデルハウスは貴重な情報源になります。

家具や生活動線とのバランス感覚

間取りの評価は、家具が入った状態でこそ本領がわかります。モデルハウスでは、家具がレイアウトされた状態で空間を確認できるため、生活動線がスムーズか、圧迫感がないかなどが具体的にイメージしやすくなります。

また、ダイニングテーブルやソファの配置により、照明やコンセントの位置の適切さも実感できます。特にテレビの位置や収納とのバランスは、設計時に気づきにくいポイントです。図面上では気づかなかった“生活のリアルな使い勝手”が、モデルハウスでは明確に見えてきます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q1. 工法の違いで間取りの自由度は変わりますか?【注文住宅 工法】

はい、工法の選択によって間取りの自由度には明確な差が出ます。たとえば木造軸組工法(在来工法)は、柱と梁で構造を支えるため、間取りの変更が比較的しやすく、設計の柔軟性が高い傾向にあります。一方、プレハブやツーバイフォー工法は壁面で構造を支えるため、大開口や壁の移動に制約が出ることもあります。将来的なリフォームを視野に入れる場合は、構造の可変性も含めて選定しましょう。
詳しくは「木造と鉄骨住宅の違いを徹底比較|注文住宅で選ぶべきはどっち?」でご覧いただけます。

Q2. 木造と鉄骨では、間取り設計にどんな違いがありますか?【注文住宅 木造 鉄骨 比較】

木造は構造材が軽く柔軟性があるため、細かな間取り調整や将来的な変更がしやすいという特徴があります。特に「抜け感」や「勾配天井」など、空間演出と相性がよいです。一方、鉄骨は強度が高く柱の間隔を広くとれるため、大空間リビングや吹き抜けを設計しやすい反面、間取りの変更には専門的な知識と費用がかかることもあります。
構造別のメリット・デメリットは「注文住宅の工法比較ガイド|木造・鉄骨・RCのメリット・デメリットとは」で詳しく解説しています。

Q3. 注文住宅の設計自由度って、どこまで希望を反映できるものですか?【注文住宅 設計自由度】

設計の自由度は「完全自由設計」「セミオーダー型」「規格住宅型」のどれを選ぶかによって変わります。完全自由設計なら、間取り・窓・素材・空間演出すべてを一から決められますが、建築士との密な打ち合わせと高い予算管理能力が求められます。一方、セミオーダー型ではベースプランを活用しながら部分的なアレンジが可能で、自由度と予算のバランスがとりやすい選択肢です。
自由度の違いを見極めるためのヒントは「注文住宅の設計自由度とは?間取り・内装・外観まで理想を叶える方法」をご覧ください。

Q4. 建売住宅と注文住宅では、間取りにどんな違いがありますか?【注文住宅 建売住宅 違い|比較 メリット デメリット】

建売住宅は既に完成済みで、一般的に多くの人にフィットする標準的な間取りが採用されます。一方、注文住宅では、家族構成やライフスタイルに合わせた間取り設計ができ、収納計画や将来の拡張性まで考慮できます。ただし、自由度が高い分、選択肢の多さに戸惑ったり、設計ミスが生まれるリスクもあります。
間取り目線での比較をより詳しく知りたい方は「注文住宅とは?建売との違いとメリット・デメリットを初心者向けにやさしく解説」を参考にしてください。

まとめ

注文住宅の間取りを決める際には、設計前の基本的な考え方から打ち合わせの進め方、さらには実際の空間を体感することまで、多角的な視点が求められます。

特に間取りは、図面だけで決めてしまうと後悔する可能性が高くなります。家事や生活の動線、収納の配置、採光や通風といった快適性を意識しながら、“暮らしの中でどう使うか”をリアルに想像することが鍵です。

 

また、建築士との打ち合わせでは言葉だけに頼らず、イメージを共有できる資料を用意したり、家族間での優先順位を明確にしておくことも大切です。モデルハウスの見学も、暮らしやすさを体感しながら判断する絶好の機会となるでしょう。

後悔のない家づくりを実現するために、間取りは「決める」のではなく「育てていく」くらいの視点で、プロとともにじっくり検討していくことが大切です。

ナカミチホームが追求するのは、本物の価値ある家づくりです。お客様一人ひとりのライフスタイルに深く寄り添い、「上質」と「こだわり」を形にする注文住宅をご提供します。

単なる住まいではなく、未来を豊かにする「暮らしの体験」を。

 

ナカミチホームが選ばれる理由

  • 洗練されたデザイン:お客様の理想を形にする、唯一無二のデザイン。
  • 上質な素材と性能:快適な毎日を支える、確かな品質と機能。
  • 高い実績:無料相談からご成約へ繋がる、確かな信頼と実績。
  • モデルハウス完備:実際の空間と品質を、ぜひご体験ください。

「理想の暮らし」を具体的にイメージしたい方も、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの夢を現実にする第一歩を、私たちがお手伝いします。

理想の住まいを、ナカミチホームと

▶無料相談・お問い合わせはこちらから
モデルハウスの詳細・ご予約はこちら

 

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

📞 0120-203-314

▶ お問い合わせフォームはこちら