0120-203-314

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

ブルックリンスタイル

ブルックリンスタイルの洗面台デザイン|タイル・アイアン・収納の工夫でおしゃれに

ブルックリンスタイルの洗面台デザイン|タイル・アイアン・収納の工夫でおしゃれに

洗面台は毎日使う場所だからこそ、デザイン性と使いやすさの両立が欠かせません。

  • サブウェイタイルや無垢材を取り入れたいけれど、水はねや汚れが心配
  • 造作洗面台に憧れるが、収納不足やコストが気になる
  • おしゃれな空間にしたいが、実用性とのバランスに迷う

この記事では、ブルックリンスタイルに合う素材・照明・収納の工夫を解説し、おすすめアイデア集を交えて後悔しない洗面台づくりのポイントを紹介します。おしゃれで心地よい洗面所を実現したい方に役立つ内容です。

理想の暮らしをブルックリンスタイルで叶えませんか?

ナカミチホームでは、本物のレンガやタイル、無垢材を活かしたブルックリンスタイルの家づくりを得意としています。洗面台や水まわり空間も、デザインと実用性を両立させたプランをご提案可能です。

ナカミチホームのモデルハウス見学予約する

中通 一裕|ナカミチホーム代表取締役
岸和田を中心に南大阪エリアで長年家づくりに携わり、地域に根差した経験・知識・技術を培ってまいりました。お客様のライフスタイルに寄り添い、素材選びや間取り、動線、設備機能まで細部にこだわった提案を行うことが信条です。自然素材が持つ経年変化の魅力や、実際の住み心地を体感いただけるよう、定期的に見学会やショールームを開放し、安心してご相談いただける環境を整えています。これからも「快適で長く愛される住まい」を実現するために、きめ細やかなヒアリングとご提案を大切にしてまいります。
ナカミチホーム株式会社

ブルックリンスタイルの洗面台が人気の理由

ブルックリンスタイルの洗面台が人気の理由

洗面所は日々の生活で必ず使う場所でありながら、インテリアとしては後回しにされがちな空間です。しかし、洗面台にブルックリンスタイルを取り入れることで、機能性とデザイン性を両立した心地よい空間を演出できます。

ブルックリンスタイルが洗面台に人気の理由は、次のような点にあります。

  • ヴィンテージ感のある素材との相性
    サブウェイタイルやレンガ、無垢材などを取り入れることで、無骨さと温かみを両立できます。

  • 家族で使いやすい造作洗面台の設計が可能
    収納やカウンター幅を自由に設計できるため、家族構成やライフスタイルに合わせた洗面台を実現できます。

  • 男前インテリアとの調和
    アイアンや金属素材といった無骨な要素をプラスすることで、シンプルながら存在感のある空間に仕上がります。

特に近年はリフォームや新築時に「造作洗面台をブルックリンスタイルで仕上げたい」というニーズが高まり、InstagramやRoomClipでも事例が多くシェアされています。デザイン性だけでなく、収納や使い勝手も含めてこだわることが、人気の背景にあるのです。

次に、実際にどのような要素を取り入れるとブルックリンスタイルらしい洗面台になるのかを見ていきましょう。

ブルックリンスタイルの洗面台デザインに取り入れたい要素

ブルックリンスタイルの洗面台を作る際は、素材・色調・ディテールにこだわることが重要です。以下では代表的な要素を具体的に紹介します。

サブウェイタイル・レンガタイルで存在感を演出

ブルックリンスタイルの象徴的な素材といえば、サブウェイタイルです。ニューヨークの地下鉄で使用されていた白いタイルをイメージしたもので、洗面所の壁に貼るだけで一気にヴィンテージ感を演出できます。

  • 白タイルなら清潔感があり、空間が明るく広く見える

  • 黒目地やグレー目地にすると無骨でインダストリアルな印象が強まる

  • レンガタイルを部分的に取り入れると、より個性的でブルックリンらしさが際立つ

タイルは水はねに強く、日常の掃除も簡単なため、実用性の面でも優れています。

アイアンフレーム・金属素材で無骨さをプラス

ブルックリンスタイルに欠かせないのが、アイアン素材です。洗面台の脚や収納棚、ミラーフレームなどにアイアンを取り入れると、直線的で無骨な印象を加えられます。

  • ブラックアイアンで引き締め効果を出す

  • ステンレスやスチールを使うことでクールでモダンな印象に

  • タオル掛けや照明のフレームに取り入れるとアクセントになる

金属素材は耐久性も高いため、長期間使用しても劣化しにくい点も魅力です。

木製カウンターや足場板古材で温かみを加える

冷たく無機質な素材だけでは硬い印象になってしまうため、木の温もりを取り入れることがポイントです。

  • 無垢材のカウンターは経年変化を楽しめる

  • 足場板のような古材を使うと、よりラフでブルックリンらしい雰囲気に

  • ウォールナットやオーク材など、濃いめの木材を選ぶと重厚感が増す

木材は自然素材ならではの質感があり、タイルやアイアンとの相性も抜群です。

照明やミラーでアクセントを演出

小さな空間だからこそ、照明とミラーのデザインが空間の印象を大きく左右します。

  • ブラケットライトやペンダントライトで雰囲気を演出

  • アンティーク調のミラーを設置すると一気にヴィンテージ感が高まる

  • 丸型ミラーで柔らかさを出す、四角ミラーでシャープさを強調する

機能性だけでなく、アクセントとしての役割を意識すると洗面台が一段と引き立ちます。

次に、毎日の暮らしに欠かせない「収納力」と「使いやすさ」を両立させる工夫を解説します。

収納力と使いやすさを両立する工夫

収納力と使いやすさを両立する工夫

ブルックリンスタイルの洗面台はデザイン性が注目されがちですが、収納力や使いやすさを考慮することで長く快適に使える空間になります。

造作洗面台で空間に合わせた収納を実現

既製品の洗面化粧台ではサイズやデザインに制限がありますが、造作洗面台なら自由度が高いのが特徴です。

  • 横幅を広く取り、2人同時に使えるようにする

  • 高さを調整して家族全員が快適に使えるようにする

  • 棚や引き出しを必要な位置に設置して収納力をアップ

家族の人数やライフスタイルに合わせた設計ができるのは、造作洗面台ならではのメリットです。

オープンシェルフ・アイアンラックの活用

ブルックリンスタイルらしい見せる収納として人気なのが、オープンシェルフやアイアンラックです。

  • タオルや洗面道具を見せる収納にすることでカフェ風に

  • アイアン×木材のラックはブルックリンの定番アイテム

  • カゴやボックスを組み合わせて生活感を軽減

ただし、見せる収納は整理整頓が前提となるため、雑然としない工夫が求められます。

ブルックリンスタイルの洗面台のアイデア集

ここからは、どのようにブルックリンスタイルを洗面所に落とし込めるのかのアイデア事例を紹介します。

サブウェイタイル×無垢カウンターの王道スタイル

白のサブウェイタイルを壁一面に貼り、濃いめのウォルナット材カウンターを組み合わせた事例です。
清潔感と重厚感を兼ね備えた空間に仕上がり、黒アイアンのブラケットライトがアクセントになっています。家族が毎日使う場所でありながら、カフェのような雰囲気を楽しめるのが特徴です。

足場板古材を使ったラフな造作洗面台

足場板をそのままカウンターに使用し、アイアンの脚を合わせたラフな造作洗面台。収納はオープンシェルフにして、タオルやカゴをディスプレイ感覚で置くスタイルです。
ヴィンテージ感が強く、洗面所全体にブルックリンの無骨さを漂わせます。

コンクリート×ステンレスでインダストリアル寄りに

壁をモルタル仕上げにし、ステンレス製のシンクとカウンターを組み合わせた事例。シャープでクールな印象が強まり、工場のような雰囲気に仕上がっています。
アイアンフレームのミラーや工業系のペンダントライトを合わせると統一感が生まれます。

ブラックミラー×アイアンラックで引き締める

洗面台上のミラーをブラックフレームにし、横にアイアンラックを設置したスタイル。ダークカラーを効果的に使うことで、空間全体が引き締まり、都会的でモダンな印象になります。

ナカミチホームでは、ブルックリンスタイルの施工事例を多数ご覧いただけます。ぜひこの機会にご覧ください。

ナカミチホームの施工事例を見る

洗面所全体の空間づくりのポイント

洗面台だけでなく、洗面所全体の雰囲気をどう仕上げるかによっても、ブルックリンスタイルの完成度は変わります。

  • 床材選び
    無垢フローリングやヘリンボーン貼りにすることで高級感を演出。水まわりに強いタイル床を採用するのもおすすめです。

  • 壁材の工夫
    サブウェイタイルを全面に使うと重く感じる場合は、一部のみ貼り、残りは塗り壁やクロスで仕上げるとバランスが取れます。

  • 照明計画
    ダウンライトで明るさを確保しつつ、ブラケットライトで雰囲気をプラスする二重構成がおすすめです。

  • 収納配置
    洗濯機や脱衣所との動線を考慮し、使いやすさとデザイン性の両立を意識することが重要です。

このように、細部の工夫が空間全体の仕上がりを左右します。

ブルックリンスタイル洗面台の注意点

デザイン性にこだわるあまり、実用面を犠牲にしてしまうケースもあります。後悔しないために、以下の注意点を押さえておきましょう。

  • 水はねや汚れへの対策
    タイルや木材を使用する場合は、目地や木の防水加工をしっかり行う必要があります。

  • 収納不足に注意
    オープン収納を採用すると見た目はおしゃれですが、隠す収納もバランスよく取り入れるのが無難です。

  • コスト調整が必要
    無垢材やアイアンをオーダーで製作すると費用が上がるため、全体予算とのバランスを検討しましょう。

これらを踏まえてプランニングすれば、デザインと機能を兼ね備えた洗面台を実現できます。

まとめ|ブルックリンスタイルの洗面台で毎日を心地よく

ブルックリンスタイルの洗面台は、サブウェイタイル・アイアン・木材といった素材の組み合わせにより、無骨さと温かみを両立できるのが魅力です。造作洗面台で自由に設計すれば、デザイン性だけでなく家族の暮らしに合わせた使いやすさも実現できます。

毎日使う洗面所だからこそ、おしゃれさと実用性を兼ね備えた空間にすることが大切です。ブルックリンスタイルなら、日常にちょっとした特別感をプラスできるでしょう。

理想の暮らしをブルックリンスタイルで叶えませんか?

ナカミチホームでは、本物のレンガやタイル、無垢材を活かしたブルックリンスタイルの家づくりを得意としています。洗面台や水まわり空間も、デザインと実用性を両立させたプランをご提案可能です。

ナカミチホームのモデルハウス見学予約する

 

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

📞 0120-203-314

▶ お問い合わせフォームはこちら