「注文住宅を建てたいけど、どんな種類があるの?」そんな疑問をお持ちの方へ。
本記事では、関西・泉州で“ゆるカッコいい暮らし”を叶える、家づくりの匠・ナカミチホーム監修のもと、注文住宅の基本となるフルオーダー・セミオーダー・規格住宅の違いや特徴をわかりやすく解説します。工法・間取り・価格・性能など、家づくりで知っておきたい関連情報も網羅しているので、これから理想の住まいを検討したい方にぴったりです。
注文住宅の種類は大きく分けて3タイプ

注文住宅とひとことで言っても、選べるスタイルは大きく3つに分かれます。設計の自由度や予算、納期の違いによって、それぞれにメリットと向き不向きがあるため、最初に種類ごとの特徴を押さえておくことが家づくり成功の第一歩となります。
フルオーダー住宅|自由設計で理想を形にする
フルオーダー住宅は、間取りから外観、素材、設備まで、すべてを一から設計できる完全自由設計の住宅です。建築家や設計士と一緒に細部までこだわりを詰め込めるため、他にはない“自分たちらしい家”を実現できます。
こだわりが強く、暮らしのスタイルに合わせてオリジナルな間取りや仕様を取り入れたい方におすすめです。一方で、打ち合わせの回数が多く、完成までに時間とコストがかかる点には注意が必要です。
セミオーダー住宅|選びやすさと柔軟性のバランス型
セミオーダー住宅は、あらかじめ用意された基本プランをベースに、間取りや仕様をカスタマイズできるタイプです。完全自由ではないものの、多くの選択肢から自分たちに合ったスタイルを選べるため、自由度と効率のバランスに優れた選択肢といえます。
特に、共働きで打ち合わせに多くの時間を割けないご家庭や、コストと完成までのスピードも重視したい方に適しています。自由度が高すぎると迷ってしまうという方にも向いています。
規格住宅|価格とスピードを重視した選択肢
規格住宅は、あらかじめ設計・仕様が決まっている住宅をそのまま建てるスタイルです。施工会社のモデルプランをベースに建築するため、打ち合わせや工期が少なく、コストとスピードを重視した家づくりが可能です。
主な特徴は以下のとおりです
- 費用が比較的抑えられ、価格が明確
- 設計・仕様の変更が少ないため、短期間で完成する
- 施工実績が多く、安心感がある
ただし、デザインや間取りの自由度は限定的です。他人と似たような家になりやすいため、オリジナリティを求める人には物足りなさを感じることもあります。
設計の自由度で変わるポイント

注文住宅の種類によって、設計の自由度などが大きく異なります。ここでは、フルオーダー・セミオーダー・規格住宅の違いによって具体的にどう変わるのか解説します。
間取りの自由度と制約
間取りは生活の快適さを大きく左右する重要な要素です。フルオーダー住宅なら、生活動線や将来の家族構成を考慮して一から設計できます。一方、セミオーダーでは選べる間取りが複数用意されており、ある程度カスタマイズが可能です。規格住宅は、用意されたプランから選ぶ形になるため、大幅な変更はできません。
「回遊動線のあるキッチンが欲しい」「1階にファミリークローゼットを設けたい」といった要望がある場合、フルオーダーかセミオーダーが向いています。
使える素材と設備の選択幅
素材や設備の選択肢は、家の快適性や将来的なメンテナンス性に直結します。フルオーダー住宅では、無垢材の床やアイアン素材の階段など、素材にこだわった選定が可能です。セミオーダーの場合も、数種類の中から選ぶスタイルが一般的です。
以下は、選べる幅の違いの一例です。
- フルオーダー:メーカー・素材・設備すべて指定可能
- セミオーダー:グレードやデザインの中から選択
- 規格住宅:基本仕様で固定、変更には追加費用が発生することがある
自由に選びたいならフルオーダー、コストを抑えつつ品質を確保したいならセミオーダーが適しています。
デザインや外観のオリジナリティ
「他とは違う、自分たちだけの家にしたい」という思いが強い方にとって、外観のデザインも重要なポイントです。フルオーダーでは、屋根の形状、窓の配置、外壁の素材などを自由に設計できるため、個性的なデザインも可能です。
セミオーダーでも一定のバリエーションから選ぶことができますが、隣家と似たデザインになるケースも少なくありません。規格住宅では、設計が共通化されているため、街並みに溶け込むようなデザインが多く、オリジナリティは控えめです。
打ち合わせの回数と進め方
家づくりにおける打ち合わせの回数は、種類によって大きく異なります。
- フルオーダー:設計・仕様・設備・外構まで細かく打ち合わせを重ねる(数十回に及ぶことも)
- セミオーダー:仕様決めは数回に集約、基本プランありきで効率的
- 規格住宅:決定項目が少なく、打ち合わせも最小限
自由度の高さは手間の多さにもつながるため、仕事や育児で多忙な方は、打ち合わせ負担も選択基準に入れておきたいところです。
完成までのスケジュール感
家の完成までにかかる期間は、設計自由度と密接に関係しています。
- フルオーダー:設計から完成まで約6〜10カ月
- セミオーダー:約4〜8カ月
- 規格住宅:約5カ月程度
希望入居時期が決まっている場合、工期も重要な選定軸です。引っ越し時期や仮住まいの有無なども含めて、現実的なスケジュール感で選びましょう。
価格・コストで比較する注文住宅の選び方
注文住宅を検討する上で、多くの方が気になるのが「価格」です。自由度の違いによってコストも大きく変動しますが、単純な金額の大小だけでなく、何にお金をかけるのか・かけないのかという視点が重要になります。
初期費用の目安と予算配分(土地を含まない)
注文住宅の初期費用は、主に本体工事費・付帯工事費・諸費用で構成されます。種類ごとに初期費用の目安は異なります。
- フルオーダー:3,000万〜4,500万円
- セミオーダー:2,500万〜3,500万円
- 規格住宅:2,000万〜2,800万円
ただし、地域や土地条件、仕様によって大きく前後するため、予算配分をどう考えるかがポイントです。内装や外構にかけるか、性能や構造にかけるか、自分たちの優先順位を明確にしましょう。
仕様変更やオプションによる価格差
特にセミオーダーや規格住宅では、「標準仕様」があり、それを超えると追加費用が発生します。グレードアップによるコスト変動には注意が必要です。
以下のようなケースがよくあります
- キッチンやユニットバスのグレードを上げたい
- 標準仕様にない床材や建具を使いたい
- 太陽光発電や床暖房などの設備を追加したい
「オプションの積み上げで結果的に高くなった」というケースは非常に多いため、見積もり時点で標準仕様の範囲をしっかり確認しておくことが重要です。
長期的に見たコストパフォーマンス
注文住宅は建てて終わりではありません。住み始めてからかかるメンテナンスコストや光熱費も視野に入れると、「初期費用の安さ=お得」とは限らないことが分かります。
長期視点でコストパフォーマンスを考える上でのポイントは以下のとおりです
- 高断熱・高気密な家は冷暖房コストを抑えられる
- 耐久性の高い素材はメンテナンス費用が少なく済む
- 設備の省エネ性能でランニングコストに差が出る
「目先の価格」だけでなく、「暮らし続けるうえでのコスト」まで見据えることが、後悔しない住宅選びにつながります。
どの注文住宅タイプが向いている?ライフスタイル別おすすめ
注文住宅は「どれが一番良いか」ではなく、「どのタイプが自分たちの暮らしに合っているか」で選ぶことが大切です。ここでは代表的なライフスタイル別に、どの種類の注文住宅が適しているかを紹介します。
共働き・忙しいご夫婦にはセミオーダー
家づくりに割ける時間が限られている共働き世帯にとって、スムーズに打ち合わせを進められることは重要な条件です。その点でセミオーダー住宅は、ベースプランがあることで選択肢が整理されており、効率よく家づくりを進めることができます。
また、自由度もそれなりに確保されているため、生活導線や収納といった機能面でのカスタマイズもしやすいのが魅力です。「自分たちらしさ」と「手間の少なさ」を両立できるスタイルとして、特に30〜40代の共働き夫婦に人気があります。
趣味やこだわりが強い方はフルオーダー
「人と同じ家にはしたくない」「趣味に合わせた空間を作りたい」といったこだわりを持つ方には、フルオーダー住宅が適しています。
例えば
- バイクやアウトドア用品を収納できるガレージスペースが欲しい
- 土間や吹き抜けを取り入れた非日常感のある空間を作りたい
- 素材にこだわりたい(無垢材・漆喰・アイアンなど)
このように、空間づくりを一から考えたい方や、理想を叶えたい方にとって満足度の高い家づくりができるのがフルオーダーの魅力です。時間と手間を惜しまない価値観の方におすすめです。
費用を抑えたい子育て世帯には規格住宅
子育て世帯は、教育費や生活費とのバランスを考慮しながら家づくりをする必要があります。そのため、コストを抑えながらも安心して住める家を探している方には、規格住宅がマッチします。
また、完成したモデルハウスを実際に見てから決められるケースも多く、「住む前にイメージが掴める」点でも安心感があります。
後悔しない注文住宅選びのためのチェックリスト5選
理想の家づくりを実現するためには、最初の段階でしっかりと確認すべきポイントがあります。ここでは、注文住宅のタイプを選ぶ前に考えておきたい5つの視点をチェックリスト形式で紹介します。
将来の暮らし方を見据えて選ぶ
現在のライフスタイルだけでなく、5年後・10年後の暮らしも視野に入れておくことが重要です。子どもが増える予定がある、親との同居を検討しているなど、将来的な家族構成の変化に対応できる間取りや仕様を選びましょう。
たとえば、可変性のある間取りや増築しやすい設計などが該当します。目先の便利さだけでなく、長期的な視点での柔軟性もチェックポイントです。
土地条件に合った工法かを確認する
どんなに理想的なプランでも、建てる土地に合わなければ意味がありません。地盤の強度や敷地形状、周辺環境によっては、採用できる工法や設計に制約が出ることもあります。
とくにフルオーダーは土地条件に合わせて柔軟に設計できますが、セミオーダーや規格住宅では対応できないケースもあります。
家族構成・生活導線に合っているか
日々の暮らしを快適にするには、生活導線が重要です。朝の支度、洗濯、収納、帰宅動線など、実際の暮らしをシミュレーションしてみましょう。
特に確認したいのは以下のようなポイントです
- キッチン・洗面・脱衣所のつながり
- 子どもの帰宅導線(玄関からリビングを通るかどうか)
- 玄関・収納スペースの配置バランス
間取り図だけでなく、家具の配置や生活動線もイメージして選ぶことが大切です。
見積書の項目と範囲をしっかり理解する
注文住宅では、最初の見積書に含まれる範囲を明確に理解しておく必要があります。後から「これは別費用です」と言われて予算オーバーになるケースは少なくありません。
契約前には「含まれるもの」「含まれないもの」をしっかり確認することで、予算のブレを防げます。
モデルハウスや施工例を必ず確認する
プランや仕様を紙面で見るだけでは、実際の住み心地やスケール感までは分かりません。モデルハウスを見学したり、完成物件の施工例をチェックしたりすることで、具体的なイメージが湧きやすくなります。
特におすすめなのが以下のような体験です
- 宿泊体験付きのモデルハウス見学
- 実際に建てた人の声を聞けるOB宅訪問
- VRや360°ビューでのバーチャル内覧
こうした体験は後悔のない選択に役立ちます。
よくある質問
Q1. フルオーダー住宅を選ぶうえで、設計以外に気をつけるポイントはありますか?
A. 設計の自由度が魅力のフルオーダー住宅ですが、建築コストや設計期間だけでなく、打ち合わせの頻度や意思決定の負担も意識することが大切です。こだわりが多いほど、調整すべき項目も増えるため、スケジュール管理も重要になります。
→ フルオーダー住宅の選び方については「フルオーダー住宅の魅力とは?設計の自由度・理想を叶える家づくりのすすめ」で詳しく解説しています。
Q2. 規格住宅でも“自分らしさ”を出す方法はありますか?
A. はい、内装のカラーやアクセントクロス、照明器具の選定、外構(エクステリア)の工夫などで個性を出すことは可能です。また、家具やインテリアとの組み合わせでも空間演出に違いを生み出せます。
Q3. 注文住宅の間取りはどのタイミングで決めるのがベストですか?
A. 土地が決まった後、家族構成やライフスタイルを整理しながら、設計士との打ち合わせ初期段階で決めるのが理想です。建物の種類(フル・セミ・規格)によって選択肢や変更可否のタイミングも異なるため、早めの情報収集が重要です。
→ 間取りの進め方を種類別に整理した内容は「フルオーダー住宅の魅力とは?設計の自由度・理想を叶える家づくりのすすめ」でご覧いただけます。
Q4. 設計の自由度が高い住宅タイプを選ぶ際、注意すべきことは何ですか?
A. 自由度が高いほど「何をどこまで決めるか」が自分たちに委ねられるため、住宅の基本構造や法規制、予算配分への理解も必要です。迷いすぎて疲弊しないよう、優先順位を事前に明確にしておくことがポイントです。
→ 注文住宅における設計自由度の違いと注意点は「注文住宅の設計自由度とは?間取り・内装・外観まで理想を叶える方法」で解説しています。
まとめ|種類を知って、理想の住まいを現実に

注文住宅と一口に言っても、「フルオーダー」「セミオーダー」「規格住宅」という3つの種類があり、それぞれに異なる特徴と魅力があります。どのタイプを選ぶかによって、設計の自由度や予算、家づくりにかける時間と手間が大きく変わってきます。
大切なのは、住まいに求める条件やライフスタイルに合ったスタイルを選ぶことです。家族構成や将来の暮らし、費用感、こだわりの度合いを整理した上で、適したタイプを見極めていきましょう。
理想の家づくりを成功させるためには、種類の違いを理解し、実例やモデルハウスでの体感を通じて納得できる選択をすることが重要です。まずは情報収集から始め、自分たちに合った住まいづくりへの一歩を踏み出してみてください。
理想の住まいを、ナカミチホームと
「理想の暮らし」を具体的にイメージしたい方も、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの夢を現実にする第一歩を、私たちがお手伝いします。
▶無料相談・お問い合わせはこちらから