0120-203-314

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

注文住宅

注文住宅の準備でやるべき7ステップ|予算・土地・資金計画を失敗なく進める方法

注文住宅の準備でやるべき7ステップ|予算・土地・資金計画を失敗なく進める方法

「注文住宅を建てたいけれど、何から準備すればいいのか分からない
そんな不安や迷いを抱えている方は少なくありません。住宅展示場に行く前に、インターネットで情報を探している方も多いのではないでしょうか?

注文住宅は自由度が高いぶん、資金計画・土地選び・住宅会社との打ち合わせなど、準備段階から決めることがたくさんあります。そしてこの最初の準備が、理想の家づくりを成功させるカギになります。

本記事では、注文住宅を検討し始めたばかりの方に向けて、「やるべき7つの準備ステップ」を時系列で分かりやすく整理しています。特に「予算に不安がある」「土地が見つからない」「何を決めればいいか分からない」といった悩みに応える内容です。

また、準備段階でのつまずきポイントや後悔の実例、回避するための具体策にも触れており、読み終わる頃には「この順番で進めれば大丈夫」と安心して次のアクションに移れるようになります。

「後悔しない家づくり」の第一歩として、この記事をぜひお役立てください。

目次

注文住宅の準備はいつから始めるべき?【目安とスケジュール】

注文住宅の準備は、思い立ってすぐに建築できるものではありません。自由設計という特性上、家族の希望を反映しながら決めていく事項が多く、完成までに約1年〜1年半かかるのが一般的です。そのため、希望の入居時期から逆算して、最低でも1年前から準備を始めることが理想とされています。

準備のスタートは“情報収集”から

初期段階では、住みたい地域や家の広さ、デザインテイストなどを大まかに考えながら、ハウスメーカーのカタログを取り寄せたり、住宅展示場を見学したりするところから始まります。この段階では、まだ土地や予算が固まっていなくてもOK。大切なのは、「自分たちの暮らしに合った家とは何か?」を家族で話し合い、イメージを共有することです。

注文住宅のスケジュール感(一般的な流れ)

時期(入居から逆算)

準備内容の例

約12か月前〜

情報収集・家族の希望整理・予算仮決定

約10か月前〜

土地探し・住宅会社比較・仮ローン審査

約8か月前〜

プラン作成・見積もり・本契約

約6か月前〜

着工準備・住宅ローン本審査・地鎮祭など

約3〜4か月前〜

上棟・内装工事・仕上げ工事

約1か月前〜

引渡し準備・登記・引越し段取り

このように、注文住宅の準備には長期的なスケジュール管理が不可欠です。土地探しに時間がかかるケースや、打ち合わせで間取りや設備が決まらず遅れるケースも多いため、早め早めの行動が求められます。

よくある準備の失敗例

  • 土地が決まらず半年以上探し続けてしまった

  • 予算の目安が曖昧なまま見積もりを依頼してしまい、後で予算オーバーに

  • 引越し希望時期が繁忙期(3〜4月)と重なり、施工スケジュールがずれ込んだ

これらの失敗は、「スケジュールを逆算して行動する意識」が足りなかったことが主な原因です。

ステップ1|理想の暮らしを明確にする3つのポイント

注文住宅の魅力は、なんといっても「自分たちらしい暮らしを形にできる」ことです。しかし、自由度が高いからこそ、準備の初期段階で「理想の暮らし」をしっかり言語化しておかないと、後の打ち合わせや間取り決めで迷走しやすくなります。ここでは、家づくりの軸を作るために意識したい3つのポイントを紹介します。

1. 家族で「どんな暮らしがしたいか」を話し合う

最初にすべきことは、家族の価値観のすり合わせです。共働き夫婦なら「家事動線を短くしたい」、子育て世代なら「リビングから子どもの様子が見える間取りがいい」など、重視する点は家庭によって異なります。家族それぞれの希望を出し合い、優先順位をつけて整理しておくと後のプランニングがスムーズです。

ポイントは、「絶対に譲れないこと」と「できれば取り入れたいこと」を分けておくこと。すべての希望を叶えるのは現実的に難しいため、予算や敷地条件を踏まえて、トレードオフの判断がしやすくなります。

 

2. 理想の間取りやテイストを具体化する

「おしゃれな家にしたい」という漠然とした願いを、できるだけビジュアルで明確にするのも大切です。最近ではInstagramやPinterest、住宅展示場のモデルハウスなどを活用して、理想のデザインや間取りを探す人が増えています。

気に入った写真や施工事例をストックしておけば、住宅会社との打ち合わせ時にイメージが伝わりやすくなります。特に以下の要素は、事前に考えておくと打ち合わせの質が上がります。

  • 外観・内装のテイスト(北欧/ブルックリン/ナチュラルなど)

  • 必要な部屋数と広さ(子ども部屋、ワークスペースなど)

  • リビングの形状と採光の希望

  • 水回り(キッチン・洗面)の配置と使い勝手

3. ライフプランと将来の変化も考慮する

目の前の暮らしやすさだけでなく、5年後・10年後のライフスタイル変化も想定しておきましょう。たとえば…

  • 将来的に子どもが独立することを見越して「可変性のある間取り」にする

  • 在宅ワークの増加に備え「独立したワークスペース」を設ける

  • 老後も暮らしやすいよう「段差の少ない設計」にする

このように、今と未来の両方を見据えた設計視点を持つことが、長く満足できる注文住宅につながります。

ステップ2|予算・資金計画を立てるための基本知識

注文住宅を建てる上で最も重要かつ失敗できないのが「予算と資金計画」です。どんなに理想の間取りやデザインが決まっていても、資金が不足すれば実現できませんし、見込みの甘さは後からの追加費用やローン負担に直結します。

このステップでは、注文住宅にかかる費用の全体像と、資金計画を立てるうえで押さえておきたいポイントを解説します。

 

注文住宅の費用は「3種類」で構成される

注文住宅の費用は、大きく以下の3つに分類できます。

  1. 本体工事費:建物そのものの建築費用。坪単価で示されることが多い。

  2. 付帯工事費:外構・地盤改良・インフラ(上下水道・電気)の整備など。

  3. 諸費用:設計料・登記費用・火災保険・住宅ローン手数料・引越し費用など。

目安としては、本体工事費が総予算の7〜8割、残りが付帯・諸費用となるケースが一般的です。これらをすべて含めた総額で「いくらかかるのか」を見積もることが重要です。

 

自己資金と住宅ローンのバランスを把握する

自己資金(頭金)は多いほど安心ですが、住宅ローンを上手に活用することもポイントです。最近では、頭金ゼロのフルローンも可能ですが、借入額が多くなれば返済負担も増えます。

そこで必要なのが「返済可能額」と「希望する暮らし」とのバランス感覚。以下の計算を目安にしてみましょう。

  • 月々返済額の目安:現在の家賃 ± 1万円以内

  • 借入可能額の目安:年収の5〜7倍(銀行審査基準により変動)

この範囲で住宅ローンを組めば、無理のない返済で長期的な生活も安定しやすくなります。

 

住宅ローンの流れと審査のポイント

住宅ローンは以下のような流れで進みます。

 

  1. 事前審査(仮審査)
     年収や勤続年数、他の借入状況などをもとに、借入可能額の目安を確認。

  2. 本審査
     土地や建物の詳細が決まった段階で申し込み。金融機関による厳密な審査が行われます。

  3. 契約・融資実行
     審査通過後、契約・金消契約を経て、土地代や建築費が支払われます。

 

審査時に注意すべき点は、既存のローン(自動車、教育など)の残債がある場合や、転職後間もない場合は審査に不利になること。計画的にローン残高を整理しておくとスムーズです。

ステップ3|土地選びで押さえるべき5つの条件

注文住宅において、土地選びは建物と同じかそれ以上に重要なファクターです。どんなに理想の間取りを考えても、土地の形状や法的制限によって実現できないケースも少なくありません。また、周辺環境や地盤の状況も、暮らしの快適さや将来の資産価値に大きく影響します。

このステップでは、失敗しない土地選びのために、必ず確認すべき5つの条件を解説します。

1. 立地・周辺環境の利便性

まずは生活に直結する立地条件の確認が基本です。以下のような観点で検討しましょう。

  • 通勤・通学のしやすさ(最寄駅、バス停、道路アクセス)

  • 近隣のスーパー・病院・学校・公園の有無

  • 周辺の治安や夜の雰囲気、騒音・臭いの有無

また、将来的に子どもが進学する学校区などもチェックしておくと安心です。日中だけでなく夜や週末にも現地を見に行くことがポイントです。

 

2. 土地の形状・高低差・方位

次に確認すべきは、土地の形や高さ、日当たりなどの物理的条件です。

  • 南向き・東向きの土地は日当たりが良く人気

  • 旗竿地(細い通路の奥にある土地)は価格は安いが設計制限が出やすい

  • 高低差があると、造成や基礎工事費用が増加する可能性

 

これらは建築コストや間取りに直接影響するため、土地探しの段階から建築会社に相談するのがおすすめです。

 

3. 建築条件と法規制の確認

土地によっては、あらかじめ指定された住宅会社でしか建てられない「建築条件付き土地」があります。また、以下のような法的規制も要チェックです。

 

  • 建ぺい率・容積率

  • 高さ制限・斜線制限・用途地域

  • 接道義務(幅員4m以上の道路に2m以上接しているか)

 

これらを確認せずに契約してしまうと、希望の家が建てられないトラブルにつながります。

 

4. 地盤の強度と災害リスク

意外と見落としがちなのが、地盤調査や災害リスクの確認です。軟弱地盤では地盤改良工事が必要になり、数十万円〜100万円以上の追加費用が発生することも。

また、ハザードマップで地震・液状化・浸水・土砂崩れなどのリスクを調べておくことも重要です。災害に強い立地かどうかは、安心して暮らすうえで不可欠な条件です。

 

5. 土地探しの方法と相談先

土地を探す方法はさまざまですが、以下のような複数のルートを併用すると効率的です。

  • 不動産情報サイト(SUUMO、at homeなど)

  • 地元の不動産会社

  • 建築会社経由(提携している分譲地や非公開情報もあり)

  • スーモカウンターや家づくり相談窓口

 

住宅会社が決まっていない段階でも、土地と建物のバランス感覚を持って探すことが重要です。

ステップ4|ハウスメーカー・工務店の選び方と比較軸

注文住宅の成功を左右する大きな要素が「どの会社に依頼するか」です。ハウスメーカーか工務店か、あるいは設計事務所か——選択肢が多い分、「どこを重視して選ぶべきか?」に悩む方も多いのではないでしょうか。

このステップでは、注文住宅の依頼先として代表的な3タイプの違いと、比較すべきポイントを解説します。

依頼先の3つのタイプと特徴

  1. ハウスメーカー
     全国規模で展開しており、品質や工期が安定している。
     モデルハウスが充実していて完成イメージをつかみやすい。
     → 提案の型が決まっており、自由度に制限がある場合も

  2. 工務店
     地域密着型が多く、地場の土地や気候に詳しい。
     柔軟な対応が魅力で、価格も抑えやすい傾向
     → デザイン提案力や施工品質は会社によって差がある。

  3. 設計事務所(建築家)
     完全自由設計で、唯一無二の家を実現できる。
     → 設計料や打ち合わせ時間は多めで、中級者向け

自分たちの価値観や優先順位によって、相性の良い依頼先は変わります。まずは何を大切にしたいかを明確にしておきましょう

 

比較すべき6つのポイント

各社を比較する際には、以下の軸を使うと判断しやすくなります。

  1. 提案力:要望をくみ取る力、理想の形に仕上げる設計センス

  2. 施工実績:地域での過去事例や施工棟数

  3. 価格・コスト感:見積もりの明瞭さ、価格の妥当性

  4. 素材・設備のこだわり:無垢材、断熱性など住宅性能への姿勢

  5. 対応力・担当者の相性:話しやすさ、レスポンス、信頼感

  6. アフターサービス:保証内容・点検体制・対応の早さ

これらをチェックするには、複数社にプラン依頼をして比較検討するのが基本です。比較しなければ“気づけない違い”も多くあります。

 

契約前に確認すべきこと

契約を急ぐあまり、下記の確認を怠るとトラブルの元になります。

 

  • 提示された見積書の内容と「含まれていない費用」

  • 契約解除時の違約金・キャンセル規定

  • 着工前に変更できる範囲と期限

  • 担当者の継続性(引き継ぎの有無)

 

「信頼できる会社=誠実に情報を開示してくれる会社」という視点を持ちましょう。

ステップ5|プラン打ち合わせに必要な準備リスト

注文住宅のプラン打ち合わせは、家づくりの中でも最も楽しく、同時に最も重要な工程です。どんな間取りにするか、どんな設備を選ぶか、生活動線はどうか、それらすべてが家族の未来の暮らしを左右します。

しかし、「何を準備しておけば良いかわからない」という人も多いのが現実。ここでは、スムーズな打ち合わせを進めるために必要な準備とそのコツを紹介します。

打ち合わせ前に準備すべき7つのこと

 

  1. 理想の間取りやデザインのイメージ資料
     SNSや雑誌、見学会などで見つけた好みの事例写真を集めておくと◎。
     「これだけは譲れない」という要望は具体的にメモしておきましょう。

  2. 家族のライフスタイルの共有
     ・誰がどの部屋を使うか
     ・家事動線のこだわり
     ・在宅勤務や子育てなど、日常の過ごし方を具体化して伝える

  3. 今の住まいの不満点の洗い出し
     「収納が足りない」「音が気になる」など、現状の課題を明確にすると、住みやすさの基準が見えてきます

  4. 予算の上限と希望金額の明確化
     「総額でいくらまでに収めたい」という目安を事前に住宅会社と共有しておくことで、提案の現実性が高まります

  5. 家具や家電のサイズ・配置計画
     手持ちの家具を活かしたい場合は、サイズを測っておきましょう。
     大型家電(冷蔵庫・洗濯機など)も含めて「置きたい場所」をイメージしておくと◎。

  6. 住宅ローンの仮審査状況
     あらかじめ金融機関で仮審査を済ませておくと、建築会社側も費用計画を立てやすくなります

  7. スケジュール感・希望入居時期
     引っ越し時期に希望がある場合は、逆算して工程を確認しましょう。子どもの進学・入園のタイミングに合わせる人も多くいます。

よくある打ち合わせトラブルと回避策

  • 希望が伝わっていなかった → メモと写真を活用して可視化

  • 打ち合わせ内容を忘れた → 毎回、議事録を自分でも残す

  • 家族間で認識のズレ → 打ち合わせにはできるだけ全員で参加

打ち合わせは回数を重ねるごとに具体性が増していくプロセスです。最初の段階で遠慮せずに希望を出し、優先順位を整理することで後悔の少ない家づくりになります。

ステップ6|契約から引き渡しまでの流れと注意点

注文住宅の打ち合わせが完了し、いよいよ契約段階に入ると、「いよいよ本格的に家づくりが始まるんだ」と気が引き締まる方も多いはずです。しかしこのフェーズは、後戻りが難しい「確定作業」の連続でもあります。着工後にトラブルにならないためには、契約内容とその後の流れをきちんと理解しておくことが不可欠です。

ここでは、契約〜着工〜引き渡しまでの基本的な流れと、各ステップで注意すべきポイントを解説します。

注文住宅の契約後の流れ【全体像】

注文住宅の契約後、引き渡しまでの流れは以下のようになります。

  1. 工事請負契約の締結(建築プラン・見積もり確定後)

  2. 住宅ローンの本審査・契約

  3. 建築確認申請・建築許可取得

  4. 着工(地鎮祭・基礎工事など)

  5. 上棟・中間検査

  6. 内装・設備工事

  7. 完成・竣工検査

  8. 引き渡し・登記・鍵の受け取り・入居準備

 

すべてがスムーズに進めば、契約から完成までおおよそ4〜6か月が一般的ですが、季節・天候・工程変更などで遅れるケースもあるため、ゆとりあるスケジュールを心がけることが大切です。

契約前後で押さえておきたい注意点

 

  • 見積書に「含まれていない項目」がないか再確認
     例:外構工事・照明・カーテン・エアコンなどが抜けていることも。
     → 総額でいくらかかるのか、実質負担額を見極めることが重要です。

  • 契約後の変更には費用・工程の変更リスクあり
     たとえば壁紙や間取りの微調整でも、契約後の変更は追加費用や工期延長の原因になります。
     →「ここだけはあとで変えたいかも」と思う部分は、あらかじめ相談しておきましょう

  • 地鎮祭・上棟式の有無と日程の確認
     希望する場合は、施工会社と早めに日程を調整しましょう。
     最近では簡略化や省略するケースも増えていますが、信仰や地域文化に応じた対応が求められます

  • 竣工検査・引き渡し前のチェックポイント
     工事の最終段階では、細かいキズや仕上がりの不備がないか確認する「施主検査」があります。
     この段階での修正対応は、その後の満足度を左右するため非常に重要です

 

引き渡し後にやることもリスト化を

鍵の受け取り=終了ではありません。引き渡し後は以下のようなタスクが発生します。

  • 引越しの手配

  • 住所変更手続き(免許証・銀行・保険など)

  • 各種設備の初期設定

  • 保険(火災・地震)の加入内容の確認

これらを引き渡し前にリストアップしておくことで、スムーズな新生活スタートにつながります。

 

ステップ7|入居までの手続きと引越しのポイント

注文住宅が完成し、ついに夢のマイホームへの引き渡しが目前に迫った段階でも、やるべきことはまだ残っています。スムーズな入居と安心の新生活を迎えるために、「最後の準備」と「引越し後の手続き」をしっかり確認しておきましょう。

竣工検査〜引き渡し前にやること

引き渡し前には、以下のような手続き・確認事項が必要です。

  • 施主検査(完成チェック)
    キズや不具合、仕上がりの精度などを細かく確認します。クロスのめくれ、建具の立て付け、水回りの動作確認など、必ず立ち会ってチェックするのが基本です。

  • 竣工検査(行政・第三者機関)
    建築基準法に基づき、設計通りに建てられているかを確認する公的検査。合格しないと登記もできません。

  • 登記手続き(所有権保存登記・表示登記など)
    引き渡しと同時に、法務局への登記申請を行います。不動産会社や司法書士に依頼することが一般的です。

  • 火災保険・地震保険の加入
    引き渡し前に加入を済ませておくことで、万一の事故にも備えることができます。住宅ローン契約においても火災保険は必須条件です。

引越しのタイミングと準備で失敗しないコツ

注文住宅では、完成予定日と実際の引き渡し日がずれる可能性もあるため、引越し日程は余裕をもって設定することが重要です。

引越し前にやることリスト(一部抜粋):

  • 引越し業者の手配(繁忙期は1〜2ヶ月前に予約を)

  • 仮住まいの場合は退去日と新居引き渡し日の調整

  • 家具・家電の採寸と搬入動線の確認

  • 旧居のライフライン(電気・水道・ガス・ネット)の解約

  • 新居のライフライン開通手続き(事前に開通工事が必要な場合も)

また、住宅によっては「鍵の引き渡し=即入居」ではなく、清掃や補修期間を挟む場合もあるため、施工会社との調整と確認は必須です

新居にスムーズに移るためのチェックリスト

以下のような「入居準備ToDoリスト」を作っておくと、抜け漏れが防げます。

 

  • 火災・地震保険の加入完了

  • 住所変更(免許証・銀行・クレジット・保険)

  • 表札・郵便受け・インターホンの設置確認

  • 家具・家電の搬入日調整

  • ゴミ出しルールや地域ルールの確認

  • ご近所への挨拶(引越し当日か直前がベスト)

 

“新しい暮らし”のスタートを気持ちよく迎えるために

入居直前はやることが多くて慌ただしくなりがちですが、このフェーズこそ「理想の住まいが実現した喜びを実感する瞬間」です。家族で役割を分担しながら、余裕を持って楽しみながら準備を進めることが成功のコツです。

まとめ|注文住宅の準備をスムーズに進めるために

注文住宅は、人生でもっとも大きな買い物であり、家族の“これから”を形づくる一大プロジェクトです。スケジュールや予算、土地や間取りなど、決めることが多いからこそ、「誰と家づくりを進めるか」が成功の鍵を握ります。

ナカミチホームでは、無垢材やアイアン、漆喰など“本物素材”を活かしたブルックリン&ロハススタイルの家づくりを、設計段階から親身にサポート。Instagramや週末イベントなど、気軽に体感できる機会もご用意しています。

「そろそろ家を建てたいけど、何から始めたらいいか不安…」という方も、まずはモデルハウスの見学や無料の家づくり相談をご活用ください。ナカミチホームと一緒に、“自分らしい家づくり”をはじめてみませんか?

ナカミチホーム Instagram

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

📞 0120-203-314

▶ お問い合わせフォームはこちら